こんにちは、池谷(@TheOne001_)です。
ブログ歴5年です。月間10万アクセスを超えたブログを運営しています。
今回はこの疑問に答えます。
・アクセスアップするブログ記事の書き方がわかる
・記事構成に迷いがなくなり、読者の興味を掻き立てる記事が書ける
ブログ歴5年の中で、最もアクセスアップに繋がったブログの書き方をわかりやすく解説します。
Contents
副業ブログがアクセスアップする記事の書き方
1。キーワード選定
2。検索意図のリサーチ
3。目次リサーチ
4。タイトル決め
5。記事構成決め
アクセスアップする記事を書くためには、「リサーチ」が命。
リサーチができていれば、何を書けばアクセスアップするのかが自然と見えます。
1。キーワード選定
アクセスアップさせるためにはキーワード選定が必須。
参考:ブログがアクセスアップするキーワード選定のコツを解説
闇雲に記事を書き続けても、アクセスアップには繋がりません。
過去、キーワード選定を無視して100記事以上書いた事がありますが、全くアクセスは集まりませんでした・・・マジで苦労が水の泡です・・・
キーワード選定をしたら・・・・
- 必ずキーワードをタイトルに入れること
- 見出しにもできる限りキーワードを入れること
- 文中にもできる範囲でキーワードを入れること
この3つだけ守っておけば、アクセスアップします。実はブログは簡単です。

僕の場合、作業を効率化するために集中的にキーワード選定を行い、マインドマップ(Mindjet)にまとめておきます。

数百単位で記事を執筆していくと、「あれ?このキーワードで書いたっけ?」と忘れてしまう事が多々あります。同じキーワードで書いた記事が2つ以上あるとSEO的にも悪効果。
マインドマップにまとめておけば、そのキーワードでいつ書いたか、次にどのキーワードで書くかが明確になって、仕事から帰宅後すぐに執筆に取り掛かる事ができて効率的ですよ。
2。検索意図のリサーチ
検索意図とは、「検索した理由」のこと。
例えば、この記事は「副業 ブログ 書き方」と検索した人向けに書きました。
このキーワードの検索意図は、以下の通り。
基本的に僕はキーワードの検索意図をリサーチし、検索意図に沿った記事を書いています。そして、これこそ副業ブログをアクセスアップさせるために最も大事な事。
ブログをアクセスアップさせるためには、検索意図に沿った記事を書くこと
実際に検索意図に沿った記事を書く点に気をつけてブログを書き続けた結果、ブログアクセスは以下のようになりました。

検索意図に沿った記事を書き続けるって大事・・・・
なぜ検索意図に沿った記事を書くとアクセスアップするのか
答え:検索されたキーワードの検索意図に最も近い内容の記事をGoogleは上位表示させるから。
Googleはユーザー満足度を高めるために、キーワードの検索意図に最も近い内容が書かれた記事を表示できるように日夜アルゴリズムを改変しています。
そのためもはや検索意図を無視して書かれた記事はほとんど上位表示されず、アクセスアップできないということになります。
ちなみに、インターネット上に最も価値があるコンテンツは「体験談」です。
インターネット上において最も価値が高いのはコンテンツは体験談
— イケヤ@TheONE「会社員からの卒業」 (@TheOne001_) December 30, 2019
その理由は、副業ブログで稼ぐには記事内容が重要!【稼げる記事内容の法則とは】にまとめて解説してあります。記事のレベルをアップさせたい人はぜひ読んでください。
検索意図のリサーチ方法
1。キーワードをGoogleに入力し、検索する
2。上位10記事をすべて読む
3。上位10記事の内容における共通点を洗い出す
1。キーワードをGoogleに入力し、検索する

2。上位10記事をすべて読む

3。上位10記事の内容における共通点を洗い出す
「副業 ブログ 書き方」というキーワードで上位10記事を読むと、以下の共通点が出てきます。
・ブログ初心者が検索している
・ブログの書き方が知りたい
・書き方のテンプレートが知りたい
・ブログをアクセスアップさせたい
以上、4点が、Googleが評価基準にしている検索意図。つまり、この4点を確実に記事内容に入れないと上位表示される可能性は低くなります。
ここにプラスして「もし自分が副業 ブログ キーワードで検索をしたら、どんな情報が欲しいだろう・・・」と予想して出た答えを追加するのもありです。
3。目次リサーチ
続いて、目次のリサーチをします。リサーチ方法は先ほどと同じ。
1。キーワードをGoogleに入力し、検索する
2。上位10記事の目次をすべて確認する
3。上位10記事の目次における共通点を洗い出す
目次リサーチにより、記事の目次にしなければいけない項目がわかります。
例えば、「副業 ブログ 書き方」では、
・ブログの文章を書く上で、初めに意識すべき点
・タイトルにはキーワードを入れること
・アクセスアップする記事構成
・読者に好かれる文章術
を踏まえた目次を書く必要があります。
4。タイトル決め
目次を決めたら、タイトルを決めます。先ほど解説したようにタイトルには必ずキーワードを入れましょう。この記事のタイトルにも、ちゃんとキーワードが入っています。
タイトルよってもクリック率が変化するため、ここでも読者の検索意図に沿ったタイトルをつけることが重要です。
またタイトルはちょっとしたテクニックでアクセスの増減があったりします。僕は以下の本を参考にタイトルをつけています。
5。記事構成決め
正直なところ4までしっかりこなせば、アクセスの来る記事が書けます。
僕もたまに4までこなして記事を書き始める時もありますが、最後に「記事構成決め」をしておくと、執筆がかなり楽になります。
このように僕はマインドマップにまとめています。
読者の興味を惹けるブログ文章術
答え:「結論→根拠→実例」の順番で書く
僕はブログをプレゼンだと捉えています。
会社員として働く中で、プレゼンをする機会もあれば、プレゼンをされる機会も多々あります。その経験の中で「良いプレゼンは、結論→根拠→実例」の順で、簡潔にわかりやすく書かれていることが多いと思ったのです。
そのため、僕は常にその意識でブログを書いています。実際にこの章でも「答え(=結論)」から書いています。
参考までに有名コンサルのプレゼン資料を読んでみると勉強になりますよ。

読者は何らかの「答え」を知りたいという気持ちで検索しブログを読みに来てくれています。いろいろ実験した結果、はじめに読者が求めている答えを提供した方が、滞在時間が増え、直帰率が低下したのでSEO的にも良い効果が見込めますよ!
すぐに真似できるブログ記事の正解
ブログをアクセスアップさせるための正解は、すべてインターネット上にある。
僕はこのように考えています。
この記事の「副業ブログがアクセスアップする記事の書き方」の章で紹介したように僕は記事を書く前に、1時間以上リサーチをしています。なぜこんなにもリサーチに時間を費やしているかわかりますか?
それは、答えが載っているから。
この記事を書くにあたって「副業 ブログ 書き方」と検索し、上位20記事を読み込み、共通点を洗い出しました。この共通点はすべて記事を上位表示させるために必要な答えなのです。
記事にどんな内容を書けばいいんだ・・・と迷ってたらすぐにGoogleでリサーチしましょう!
ブログを続けていると、ネタに困る時があるかもしれません。解決方法は、副業ブログでネタに困らなくなるコツ【ブログネタ収集術も公開】にまとめました。