こんにちは、池谷(@TheOne001_)です。
この記事では以下を教えます。
・世界的大ヒットとなった映画から学ぶ、読者の琴線に触れるための真髄
・読者に没頭して読んでもらえる記事を作る方法
・ブログのある一部分を気をつけるだけで、ブログ滞在時間を伸ばすポイント
ブログの滞在時間を伸ばし、軽やかに稼ぎたい人はぜひ最後まで読んでください。

Contents
ブログの滞在時間を伸ばし、読者がファン化する方法
答え:読者の集中力が切れないように工夫をしてあげること
これが答えです。
読者の集中力を切らさない方法を考え、すべて実行すればいい。
YOUTUBEが人気絶頂期にある世の中において、わざわざブログを長々読み続ける人間は少ない・・・
それはなぜか?
答え → 文章を読むのがめんどうだから。
これは明白です。
動画を見ている方が圧倒的に楽。。。。
しかし、瞬きを忘れるほど、文章を読むことに熱中し、早く次が読みたくてしょうがないという気持ちにさせることはブログでも可能。
ブログの滞在時間を伸ばし、読者をファン化するシネマメソッド
何か物事を考えるとき、自分の知っているものに置き換えて僕は考えます。
ブログの滞在時間を伸ばすことを考えたとき、とってもわかりやすいのは「映画」!
1本の映画は大体90分間。
あなたも90分間集中力を切らさず、食い入るように映画を見たことはあるはずです!!
つまり、映画一本の滞在時間は90分以上!
(なんて強力なコンテンツなんだ・・・)
このように映画が使っている「観客を90分間飽きさせない方法」を真似し、ブログに応用すれば、確実にブログの滞在時間が伸びるはず!!
ちょうど2,3年前に思いつき、僕は必死に映画を研究しました。
そして見つけたのです。
世界中でヒットした映画が必ず使っている「観客を飽きせさない方法」を!
僕はその方法をシネマメソッドと呼んでいます。
シネマメソッドを当時日間4500PVあったブログに応用したところ、ブログ滞在時間は1ヶ月で30%も向上し、当時僕のブログコンサル生だった人にも試してもらったところ、同等の結果を得ることができました。
・世界的なハリウッド映画も使っている観客を画面に釘ずけにさせる方法
・呼吸を忘れさせ、記憶にこびり付いてしまう15秒の予告編に使われているテクニック
・「もう一回見たい」お金を払ってでも同じ映画見たくなる理由
映画好きであれば「あ〜確かに!!!」と思えるメソッドもあると思うので、ドキドキしながら続きを読んでください!
ブログの滞在時間を伸ばすシネマメソッド
1。ド派手な演出から始まる
2。ちょいちょいジャブを打つ
3。刺激的なワンシーン
4。ド派手なラストシーン
5。次に繋がる布石
これがシネマメソッドです!
この情報だけで「はっ!!そうか!!」と行動できる人もいると思いますが、1つ1つ解説します。
以下、シネマメソッドの全貌
1。ド派手な演出から始まる

ド派手な演出、ド派手は爆発、ド派手なアクション!
世界的大ヒットする映画でなくても、最近のアクション映画にこれは欠かせません。
一番初めにド派手なシーンを入れることで、一気に観客を映画の世界に引き込むのです。
この手法はブログでも有効。
僕は以下のようにブログ記事に応用しています。



ド派手な言葉を強調しています。
このようにド派手な言葉を記事冒頭に散りばめることによって、より多くの読者さんを記事の世界に引き込むのが狙いです。
ぜひ使ってみてください。
しかし、使いすぎると怪しさ度UPしてしまうので、、、、注意!!!
2。ちょいちょいジャブを打つ

ド派手な演出で映画が始まったとしても、それ以降がつまらなければ観客は立ち上がり、映画館を後にします。観客も暇じゃないんです。
そして、記事の読者も暇じゃない。
おもしろくねーなと感じた記事はサクッと、閉じてしまうのです。
だから、所々でジャブをうち、読者の興味を引き続けることが重要!!!
僕はワンスクロールごとに以下のような画像が現れるように工夫しています。


このようにポスター風の画像を作成し、記事に散りばめているのです。
多くの読者さんは、この画像でスクロールを止めるはず!
3。刺激的なワンシーン

この画像のことだけで、僕が何を言いたいのかわかってくれる人も多いはず。
そう。ベッドシーンです!w
というのは冗談。
大事なのは、「変化」
淡々と文章が続いているだけのブログは絶対に飽きられて、途中で離脱してしまいます。
僕が刺激的なワンシーン=アクセントとして使っているのは、
僕もこれまで記事を外注し、1日10記事生産していた時期がありました。
しかし、大勢のライターさんを管理するのは大変だし、理想と異なる記事が上がってきた時でも、お金を払わないといけなくなる。
アフィリエイトで月収200万円プレーヤーの方も言っていましたが、結局自分で書いたほうが効率的— イケヤ@TheONE「会社員からの卒業」 (@TheOne001_) May 17, 2020
ツイッターです。そして、Instagram。
自分のツイートやインスタの投稿をブログに埋め込むことで、淡々とする部分を無くしています。
4。ド派手なラストシーン

映画のド派手なラストシーンは、観客の心に一番残る。
映画を観た後、一番記憶に残っているのは必ずラストシーンです。
逆に、ラストシーンで観客の記憶に残ることができなかったら、その映画はいまいち・・・・
なぜなら、観客はラストシーン以外、ほとんど覚えていないから。
映画好きからしたら、ベタかもしれません。
しかし、ラストシーンの盛り上がりは、非常に重要で映画の面白さを大きく左右します。
ラストシーンで、観客の期待を大きく上回れば「またもう一度観たい!」とリピーターを獲得することができます。
これはブログでも同じ。
ブログの場合、読者さんはまず一気にスクロールして全体をザーッと眺めます。
そして、記事の最後をちょっとだけ読む。
ここで記事末尾に圧倒的にド派手なラストシーンがあれば、「え!?!?ここまでに何があったんだ!?」と、真面目に記事を最初から読み直してくれます。
そんなラストシーンをブログ記事に用意する方法。
それは「常識の破壊」

例えば、僕は以下のようにして常識を破壊しています。
参考:アフィリエイト作業を悪魔的に効率化する方法【作業効率爆上げ術】
・作業効率を上げるために才能とかツールは関係ない
・精神論でも理想論でも机上論でもない
・「普通の人と比べて作業効率が3倍に上がります」
一般的にはアフィリエイト作業の効率を上げるためには、ツールを使ったりするのが常識。
→ツールなんて使わなくていい
アフィリエイト記事の多くは理想論や机上論を語っているものが多いことが常識。
→理想論も机上論も語らない。
効率を上げたとしても、他人の1.5倍程度が限界というのが常識
→作業効率が3倍になる。
このようにブログ記事では、そのキーワードで検索をする人が持ちうる常識をできる限り破壊することが重要になります。
ぜひ真似してください。
5。次に繋がる布石

最近のハリウッド映画(特にヒーローもの)では、次回作に繋がるような布石を打ちます。
わかりやすいのがアイアンマン。
最後の最後に、ジャスティスリーグ?に入れ!と勧誘されて終わります。
ブログにおいて、次に繋がる布石を打つ方法は簡単です。
「きちんと理由を添えて」、次はこの記事を読んでください。と勧誘すればいい。
大事なのは「きちんと理由を添えること」
理由もなしにオススメ記事を載せるよりも、丁寧にその記事を見るべき理由、メリットを添えてオススメして上げた方が確実にクリック率が上昇し、ブログの滞在時間が向上します。
シンプルかもしれませんが、確実にブログ滞在時間を伸ばす方法です。
シネマメソッドが使えるとラクに大金が儲かる
「面白いコンテンツを作れれば、大金を稼ぐことができる」
映画、ブログを含めあらゆる表現媒体における事実です。
逆に、つまらないコンテンツを作っていたら永遠に儲かりません・・・
まさにジリ貧です。
例えば、面白く数学を教えてくれる参考書と、淡々と数学を教えてくれる教科書。
どちらも1000円だったら、あなたはどちらを買いますか?
絶対に前者なはず。
ブログそしてビジネスでも、これは同じです。
中身が同じだったら、多くの人はより面白いものに集まるのです。
僕はこのことを理解しているからこそ、
中身にもこだわるし、外観にもこだわっています。
スマホでこの記事を開き、サーっと記事末尾までスクロールされる、まさに流し見状態でも、読者に引っかかるフックを仕掛けています。
最近では「中身」の素晴らしさ、濃さを強調するブログも多いです。
しかし、ビジネスにおける集客段階において、
重要なのは中身よりも「外観」の派手さです。
いかに目立ち、できるだけ多数の人間に興味を持ってもらうか。
「集客」の勝負はここなのです。
だからこそ、SEOに必要以上にこだわる必要もない。
SNSを活用したり広告を活用するのも必要な手段。
どのメディアで集客するにしても「シネマメソッド」は応用可能!
多くのブログが集客に失敗し、商品が売れず潰れていく中で、
シネマメソッドを使い集客を成功させれば、かなりの確率で大金が儲かることは間違いない。
アフィリエイトやブログで儲からない人の特徴は、
商品の中身にこだわりすぎて、魅せ方にこだわっていないことです。
読者があなたのファンになる理由
基本的に読者は以下の経路を辿って、あなたのファンになります。
1。この記事使えるし、おもしろい!!
2。他の記事も使えるし、おもしろい!!
3。どんな人が書いているんだろう・・・プロフィールを読む。
4。さらに他の記事、コンテンツを読む。
5。メルマガ、LINE@などに登録。
このように書いてしまうと
「難しそう・・・」と思うかもしれません。
しかし、
読者さんがあなたのファンになるフローは、
現実世界で誰かと友達になる順番と同じ!
まずは何かキッカケがあり、友達候補の人と直接話すシーンがある。
キッカケはなんでもいい。
・ランチで入ったラーメン屋で、たまたま隣に座った。
・仕事で同じチームになった。etc
この会話がキッカケで、
お互いの面白さや共通点、利用価値に気がつく。
そこからは流れるように、どんどん深い友達になっていくはず。
ブログでもこれは変わりません。
まずはキッカケとして、検索結果からブログを見つけてもらう。
そして、
ブログの面白さや共通点、利用価値に気がつく。
そこからはどんどん他に記事やコンテンツに触れていき、
最終的にはファンになっている。
非常にシンプルな流れなのです。
しかし、多くのブログは
1。この記事使えるし、おもしろい!!
2。他の記事も使えるし、おもしろい!!
この2つができていないがために、多くのキッカケを取りこぼしてしまいます。
まずは取りこぼしがないように、「シネマメソッド」を活用しブログを魅力的に魅せていきましょう!
まとめ:中身よりも「外観」の方が重要だって知ってた?
「第一印象は5秒で決まる」
これはブログでも同じなんですよ。
良い印象を持たれることができれば一番良いですが、
それよりも大事なのは、「記憶に残ること」
同じキーワードで同じような内容を提供しているブログはたくさんあります。
その中で最も記憶に残るブログにすることがリピーターを作り、
ブログ滞在時間を伸ばす秘訣です。
シネマメソッドはまさに読者さんの記憶に残るためのテクニック。
ぜひ、シネマメソッドを使い外観の派手さにこだわり、
ブログ滞在時間を伸ばしましょう!
そして、次に読んで欲しいのはこちらの記事。

実はシネマメソッドとコピーライティングスキルのは通じるものがあります。
最強の勉強法は「知識と知識を繋げて覚えること」
今回紹介したシネマメソッドを完全に自分のものにし、
ブログ滞在時間を延長させていくために役立ててください。
軽やかに大金を稼ぐためには、
シネマメソッドのみならずコピーライティングの知識もあった方がいいでしょう。
ぜひこのまま次の記事を読んでください。
ってな感じで、「次に繋がる布石」を打てるといいかもしれませんw
参考になれば幸いです。